年9月10日 物理波第8講『光の反射・屈折』の講義内容に関連する演習問題です。 講義編を未読の方は問題を解く前にご一読ください。 光の反射・屈折 反射と屈折は光に限らずどんな波でも起こる現象ですが,高校物理では光に関して問わ
反射 屈折 作図-21 反射法・屈折法による地殻構造調査 60 図6 東山三島測線の反射法地震探査断面(上)とP 波速度構造(下)。沖合はNo et al (09)2) 図7 中越地域の新潟堆積盆地の形成概念図 図8 中越地域のリフト形成時の正断層システム概念図 25 六日町直江津測線 光はまっすぐ進む!っていうのは反射のところでも学習したよね。 だけど、光が空気中から水やガラスに向かって進むときには こんな感じで、反射するものもあれば曲がって進むものもあるんだ! これを 光の屈折(くっせつ) といいます。
反射 屈折 作図のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
0 件のコメント:
コメントを投稿